レポート

楽しく備える知恵、自然のなかで生きる力。「防災キャンプ」で江津湖の可能性を実感

熊本地震から3年目の春を迎えた2019414日・15日の2日間熊本市の中心地にある江津湖(えづこ)で、防災について学び体感するイベント「防災スクール 江津湖キャンプ開催されました。主催したのは「江津湖Livingにて、マルシェや音楽・アートのイベント手がける「江津湖魅力化推進協議会」の方々です

「江津湖Living」第1回目の振り返りレポートについてはこちら

ezukocamp-03

熊本市民の憩いの場、江津湖。今ではすっかり日常を取り戻していますが、実は、熊本地震発生直後は意外な役割を果たしていたのです。

ezukocamp-01

ezukocamp-02

昼の雰囲気も夜の雰囲気もそれぞれ違って素敵! いつもの江津湖が見たことのない場所のようでした

自然の中で楽しみながら学び、体感する「防災」

「自然の恵みのなかに“まさかの時”を助けてくれるものがいっぱいあります。この2日間でその恵みをたくさん探してください」。
参加者に向かってそう
してくれたのは、防災教育を行うNPO法人「ソナエトコ」代表水野直樹理事長今回、協議会メンバーとともに、体験プログラム手伝ってくださいました。

実は熊本地震発生時、江津湖は意外な“役割”を果たした場所の一つでした。水野さんの話によると、とある保育園の副園長先生が、クレソンを探しにきてそれを炊き出しに使ったり近所の方が湧き水を持ち帰って生活用水に使ったり
そして
私ライター福永も震の翌日に江津湖の湧き水を汲みに来た一人でした被災して意外に困ったのが生活用水に使う。手を洗ったり、お米を炊いたり、トイレお風呂に使ったり日常生活いかに多くの水が使われている! あれほど実感したはありません。この湧き水の情報すぐSNS載せたところ瞬く間に多くの方にシェアされたことを思い出します。

ezukocamp-04

NPO法人「ソナエトコ」の水野直樹理事長。 協議会メンバーとともに運営を手伝ってくださいました

ezukocamp-5

ezukocamp-06

防災キャンプでは、子どもたちの生きる力を育み、備える知恵を身につけます

火起こし、EVカー、防災食…。
「非日常」の江津湖が新鮮!

江津湖CAMP 防災スクール」はふつうのキャンプではありません。2日間で実施されたコンテンツは、必要最低限の道具だけで火起こしをおこなう究極のアウトドアスタイル「ブッシュクラフト」の体験や、ペットボトルだけを使ったピザづくりアルファ米フリーズドライの味噌汁などの防災食紹介など、いざという時に役立つ知識ばかり日が暮れるとEVカーから電気をまかなって照明をつけ、夜を過ごしました。

ちなみに私が参加したのは、ブッシュクラフトとペットボトルを使ったピザづくり。本当にペットボトル1本でつくれるの?」「あ、見て見て火がついた!」などなど、子供たちの元気な声が飛び交いました江津湖の自然のなかで、普段とは違う不便さを満喫している様子で、まさにこれが楽しみながら体感する防災だなぁと思いました。自由時間には、家族で「あの日」について思いをはせたり、備えについて話し合ったり。キャンプという「非日常」、江津湖という市民におなじみのフィールドで体験することで、ごく日常の景色になっていることが不思議でした。

ezukocamp-08

ezukocamp-09

ペットボトル1本で完成するピザ作りにも挑戦。子ども達も初めての体験に目を輝かせて楽しそう!

防災スクールのリーダーである山本英俊さん(ハーツライジング)は、「今回(1回目はまだ実験的な実施ですが、開催できたのは『江津湖Living』の成功があったからこそ。このスクール、家族の絆を深めるきっかけになれたら嬉しいですねと話します。
さらに印象的だったのが、「非日常の環境に身を置くキャンプは、一人ひとりの“生きる力”を育む場になる」という水野さんの言葉。防災について楽しみながら学び、考えること。地震の教訓を生かし、自然のなかで生きる力を育むこと。江津湖の豊かな自然環境のなかで、そんな視点をもつことが大事だと改めて気付かされた気がします。
そして! 第3回目となる「江津湖Living」の開催が5月12日(日)に決定しています。今回の防災スクールのフィードバックも生かしつつ、絶賛準備中とのことです。協議会の皆さんの江津湖愛とともに、どんどんパワーアップしていく江津湖の風景に会いにきてくださいね

ezukocamp-12

防災×キャンプという新しい視点を江津湖に取り入れました

(取材・文:ライター・福永あずさ、写真:haco/平田克広)


POPULARITY 人気の記事

PAGE TOP