穴バーレポート ACTIVITY

茶どころ・杵築(きつき)の生産者が挑む 色や香りのさわやかな「抹茶」の可能性。

1_20190621-DSC01099

梅雨空吹き飛ばかのよう鮮やかな新緑色が食卓を彩った6月の穴バー。今回注目した主役食材は、大分県・杵築市つくられオーガニック栽培の抹茶です城下町のイメージ強い杵築ですが、温暖な気候と山間部の気温の高低差は、おいしい茶葉が育つ条件にぴったり県下でも、お茶の産地としてその名を轟かせているんです 

実際に現地を訪れてみると、お土産屋さんにもスーパーにも、たくさんの銘柄の「きつき茶」並んでいました地元の人にとっては昔から慣れ親しんだ味。日常茶として、贈答用として広く愛されていることがわかりま

お茶の種類はさまざまあれど、
紅茶も緑茶も、実は同じお茶のから 

2_170830_0600

そんな「きつき茶」づくりの核となっているのお茶農家さんが中心となって組成するきつき茶生産組合です組合では、茶葉の生産から、加工梱包、出荷まで一連の作業をすべて手掛けていますちなみに今でこそ緑茶を中心に生産していますが、実は、もともとは紅茶が主流だったのだとかなるほど…でも、そもそも緑茶と紅茶のつくり方って何が違うのかみなさんはご存じですか?

実は、緑茶紅茶もさらにはウーロン茶も、原料は同じお茶の葉です違いは、その生葉を乾燥・発酵させてつくる際の発酵の度合い簡単に言うと、完全に発酵させたものが発酵茶と呼ばれる紅茶、半分ほど発酵させたものが半発酵茶のウーロン茶、ほとんど発酵させずに作るのが緑茶なのです。さらに緑茶にもいろいろと種類があり、普段私たちが多く飲んでいるのは煎茶という種類で、その他にも玉露やかぶせ茶、釜炒り茶などがあります。ちなみに抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)も緑茶の分類にります 

3_195084_382660888474263_1478850687_o

画像:きつき茶生産者組合Facebookより

実際に、組合長の佐藤さんの茶畑におじゃましてみました細い山道を車でぐんぐん上ること15分。到着した先に広がっていたのは、守江湾を見渡す広大なパノラマビュー! 青空の下、陽光を受けて輝く緑がまぶしくて気分爽快です。

訪れたのは5月で、ちょうど一番茶の収穫が終わったばかり。聞けば、収穫は年に3回行っているのだそう冬の間にたっぷりと栄養分を蓄えて成長した新芽を摘み取ったのが新茶と呼ばれる一番茶で香り高くさわやかな味がして品質がよいといわれていますさらに、6月下旬~7月上旬に摘み取るのが二番茶、9月頃に摘むものを秋冬(しゅうとう)茶と呼ぶんですって 

4_DSC_0877

組合で栽培しているお茶の葉は、日本の代表的な品種「やぶきた」をはじめ、10種それぞれの茶葉がもつ独特の味や香りなどの特徴を生かして、昔ながらの製法で煎茶をはじめ、ほうじ茶や玄米茶など作っています。ちなみに今年は気候に恵まれ、出来は上々!とのこと。嬉しいですね。 

急須で淹れるお茶、飲んでますか?
おいしい煎茶の淹れ方を伝授!

5_20190621-DSC01204

おいしい煎茶の淹れ方を、穴バー会場でも実演 しました

きつき茶の特長は、なんといってもほのかな渋み。そして独特の甘みと豊かな香りなのだとか早速味わってみたいところですが、最近はお茶を飲む機会もペットボトルが主流で、正しい急須茶の淹れ方を知らないという人も多いのでは。そこで、組合の中で「お茶の達人」と呼ばれている課長の稲吉さんに煎茶を淹れる際のポイントを教えてもらいました 

 1.水はできれは地下水を。水道水の場合は、一度沸騰させてからひと晩置くのおすすめ
2.沸騰したお湯を、人数分の
茶碗の8分目までます。お湯を適温に冷ますとともに、湯量の計算をしながら茶碗を温めることもできのだと
3.急須に
煎茶を入れます。目安は1人2~3g(ティースプーン1杯)程度。そこに、茶碗に注いでおいたお湯を移します
4.普通の煎茶なら
1~2、深蒸し煎茶なら30秒~1分くらい蒸らします。ここはじっと我慢どころ
5.茶葉がわずかに開き始めたら、
茶碗少しつ均等に注いでいき、一滴も残さないように注ぎきるのがコツ。そうすると同じ茶葉で2~3回は楽しむことができます 

「お茶は、高い温度で苦み、低い温度で甘味が引き出されます。お茶の種類によっても多少適温異なり、上級茶の適温は70、中級煎茶で80~90くらいですと、稲吉さん。こうして注がれた煎茶は、ほんのりと甘みがあり、しっかりと余韻が感じられましたちょっとのコツで、こんなに味わいグレードアップするなんて! みなさんもぜひ実践してみてくださいね。

オーガニック抹茶を先取り!
抹茶の持つ特別感にはワケがある

6_904200_476917499048601_471616672_o

画像:きつき茶生産者組合Facebookより

煎茶をいただいてほっこり和んでしまいましたが、そうそう今回の主役食材は、煎茶ではなく抹茶 実は今、組合と杵築市が一丸となって県内初の「オーガニック抹茶」づくりに取り組んでいるのです。今秋商品化を目指し只今ゴールの一歩手前ということですが編集部としてはその抹茶をぜひいち早く味わってみたい! …ということで組合に懇願し今回のバーのために特別にご用意いただきました

とこで、抹茶も緑茶の種類のひとつということは先に述べましたが、具体的にはのようにして作られるのでしょう。「抹茶には、碾茶(てんちゃ)というお茶を使うんですよ碾茶は、葉の成育&加工過程が煎茶と少し異なります」と、佐藤さん。

7_10253751_663544300385919_81304281129510623_n

画像:きつき茶生産組合Facebookより

一般的な緑茶は、サンサンと陽の光を浴びて育てられた茶葉を使用するのですが、碾茶の場合、新芽が出るとまもなく、茶畑をカバーで覆って育てるのだそう。日光を遮ることによって光合成の働きを抑え色濃い茶葉になり、うまみや甘みもしっかりと蓄えられるのだとか。 

収穫した茶葉は蒸して乾燥。煎茶で行うような乾燥の前の揉みの作業はなく、葉の形状を残して鮮やかな緑色に加工します。こうしてできあがるのが「碾茶」ですこの碾茶を石臼などでひき、細かい粉末にしたものが抹茶、というわけですひと手間もふた手間もかかるからこそ特別感、なのですね。 

 

8_20190621-DSC01090

会場では、石臼体験も行いました。1周を3秒くらいかけてゆっくりとなめらかに回すのがコツ。スピードが速いと、色が白っぽくなって風味も落ちてしまうのでご注意!

オーガニック抹茶への取り組みは組合にとっても転換となる大きな試み次のレポートでは、なぜ組合がこの抹茶づくりに取り組むことになったのかまた生産者として現在抱える課題などについてのお話を掘り下げていきます

(取材・文:ライター・吉野友紀、写真:末次優太・編集部) 

RELAVANCE 関連記事

PAGE TOP