穴バーレポート ACTIVITY

1塩5役?海から生まれた塩は食卓でも洗面台でもお風呂場でも活躍する暮らしの影の立役者


調味料の「さしすせそ」の1つとして、生活に欠かせない「お塩」。
あまりに身近すぎる素材がゆえに、どうやって作られているのか、どんな違いがあるのかなど、意識したことがある方は少ないのではないでしょうか?

そんな塩のあれこれを改めて知るべく、そして、鹿児島で出会った熱き塩男・黒江さんのお塩を味わい、その美味しさをもっと多くの方へ知っていただくべく、アナバナ編集部では「塩炊きバー」を開店しました。
バーを通して知った塩のこと、黒江さんのこと、塩料理のことについて、3本立てでご紹介していきます!

20190215-DSC01354

黒江さんによる塩炊き体験も行った今回。今日はお塩ができるまでや塩の役割について掘り下げます

 

塩はどこから来てどこへ行く?

「そもそも、お塩の原料ってなんだっけ?」
今回私も、そんなところからお塩について考えることになりました。

塩の原料は大きく3つで、海水が固まってできた岩塩、塩分濃度の高い湖から取り出した湖塩、そして海水から作られる海塩です。海のイメージが強い塩ですが「山塩」と呼ばれるものもあり、これは大昔の海水が、温泉などの地下水に溶け出したものとされるそう。いずれにせよすべて、海水が姿を変えたものです。
岩塩も塩湖もない島国の日本では海塩が一般的ですが、世界的に見ると岩塩が塩生産量の6割を占めるのですって!そう聞くと世界の塩事情も気になってくるものです。

slider03-3

こちらは黒江さんが塩づくりを行う鹿児島県姶良市の錦江湾。塩のすべては海水からできていると知ると、なおさら海の偉大さを感じます

黒江さんの塩づくりの方法は、「釜で海水を煮詰める」という、シンプルで手間がかかり、大量生産のできない平釜製法です。この製法で作った塩の結晶は、科学の力を使った塩づくりでは決してできない形になり、溶けやすく粉と混ざりやすいなどの特徴が生まれるそう。
実際に目の前で見せてもらった塩炊きの実演では、海水を煮詰めるうちに表面がキラキラとし、鍋の下のほうから塩が生まれてくるのを見ることができました!
塩ができることを「神秘」という、黒江さんの気持ちがわかるほど不思議な光景。いつも何気なくキッチンに置き、使っている塩が、海から生まれてきているんだなと実感する瞬間でした。

20190215-DSC01328

塩炊きの実演をしてくださる黒江さん。みなさん初めての体験に身を乗り出して話を聞いていらっしゃいました

20190215-DSC01322

濃い海水を煮詰めると、下のほうから徐々に塩らしきものが見えてきます

20190215-DSC01339

すくいとって、竹で編んだ「塩てご」にいれれば、塩とにがりに分かれます。こちらの塩てごは黒江さんがワークショップ用にミニサイズで作っていただいたという特注品!

20190215-DSC01352

できたてのお塩のお味は、「しょっぱいけどしっかり甘い」!みなさん楽しんでいただけたよう!

 

1塩5役?歯磨き粉やシャンプーにもなる
暮らしの影の立役者

お塩の役割といえば、「しょっぱさを加える」「甘みを引き立てる」ためにお料理に使われ、時には身を清めることにも使われますよね。
今回さらに驚いたのは、黒江さんがおみやげにとご用意してくれた「塩の歯磨き」「頭と身体を洗う塩」「にがり」の3点。

実はお塩は歯に使って歯茎を引き締めたり、シャンプーがわりやボディーソープがわりに使ったりできるのだそう。黒江さんいわく、にがりは入浴剤として使うのもおすすめなんだとか。
お塩ってまさに暮らしの影の立役者。使い方をたくさん知って塩上手になれば、暮らし上手にもなれそうです。

20190215-DSC01025

「塩づくりを一緒に体験してもらえば、大切な人との会話のきっかけにもなるし、思い出にもなるんですよ」と黒江さん。次回は黒江さんが塩づくりに込める思いについてご紹介します!


「塩なんてどれを選んでもそう変わらないだろうな」と、なんとなく塩を選んでいた私ですが、黒江さんの塩を使い始めると料理がぐんと美味しくなり、塩の偉大さと塩にこだわる楽しさに目覚めてしまいました。少しこだわってみるだけでも、大きな違いが感じられるはず。
あなたも今日から塩上手を目指してみてはいかが?



(文:編集部 天野加奈、写真:末次優太)

RELAVANCE 関連記事

PAGE TOP