穴バーレポート ACTIVITY

山菜ってこんなに美味しくてレシピも豊富! 山江村で重宝する乾燥山菜、地元ならではの戻し方も教わりました。

3月の特別編として熊本県球磨郡山江村のみなさまと開店した「山菜ごろごろ炊き込みごはんの会」。山江村は、“やまえ栗”という高級ブランド栗の産地で知られていますが、今回は、地元で古くから親しまれてきた “山菜”が主役です。実は山江村は山菜の産地。この山菜のことをもっとたくさんの人に知ってもらいたい、との思いから、いま山江村では山菜を用いた新しい取り組みが始まっているそうです。

考えてみたら、山菜はよく口にしますが、その戻し方や調理法、食材の話など知らないことが多いことに気づきます。今回、山江村の山菜をたっぷり使ったおかずやごはんの品々を参加者のみなさんと一緒にいただき、山菜の魅力を再発見しました!

IMG_8170_2

熊本県南部に位置する球磨郡山江村は、総面積121㎢のうち約9割が山林を占める山間の村で、林業と共に発展してきました。村人の高齢化が進み、後継者が段々と減ってきているのが現状ですが、その打開策として、いま村長さんをはじめ、生産者さんたちが新たに取り組み始めたのが、「山菜を特産品にしよう」というもの。

自然豊かな山江村はその地理条件から、ぜんまい、わらび、たけのこといった山菜の宝庫で、地元では、収穫された山菜を乾燥させて、保存食としても古くから重宝されてきました。乾燥山菜に限らず、生きくらげなども各家庭で日常的に親しまれています。この豊富な山の恵みを地域の活性化に役立てるべく、山江村の村長さん、生産者さん、役場の方たちがひとつになって、“山菜”を山江村の新しい魅力として発信しています。

IMG_8823_2

ゲストとして登場いただいた山江村役場の白川さんや生産者の川内さんご夫婦、木下さん、レストランを営む本山さんに、料理家の本田さん。山江村の魅力を伝えるべく、ほかにもたくさん駆けつけてくださいました

 

ゴロゴロ、具だくさん!
山江村らしさが溢れる品々を試食

山江村の山菜のおいしさを知っていただきたい、ということで、その本来の美味しさを引き出すべく、お料理を担当してくださったのが、フードコーディネーターの本田淑子さん。山江村まで足を運び、その土地のこと、そこで育くまれる食材をみて、レシピを考えていただきました。
「きくらげ、わらび、たけのこ、しいたけ…と、山江村はとにかく山菜が豊富。料亭だったら薄くスライスするところですが、食感を楽しめるように大きめにカットして、ごろごろと贅沢に入れました」。今回のメインディッシュともいえる「山のごろごろ炊き込みご飯」は、具材はもちろんですが、山菜の戻し汁まで余すことなく、そのまま出汁に利かせています。

IMG_8502

その名の通り、具材の存在感たっぷりで食感までもが美味しい「山のごろごろ炊き込みご飯」。参加者さんにも大好評で、ぜひ商品化してほしい、という声も多数

IMG_8039_2

お料理を担当したフードコーディネーターの本田さん

炊き込みごはんだけど、動物性の鶏肉は敢えて使わずに、山の幸だけで仕上げているところにも、山江村らしさを感じられます。そのほかにも、本田さん自身も初めてだったという生のきくらげを使った「山の恵みのおかず4種」や「わらびのそぼろご飯と宝袋」、伝統料理の「つぼん汁」、山江村の栗で作る「やまえ栗のほっくりパフェ」もご用意してくださいました。


IMG_8025_2

IMG_8279_2

IMG_8326_2

「わらびのそぼろご飯と宝袋」

IMG_8500

球磨郡の郷土料理「つぼん汁」は根菜たっぷり。山江村のお母さんたちが作って来てくれました。地元では、お祝い事に欠かせない一品で、赤飯といっしょにいただきます

IMG_8023_2

山菜たっぷりの煮しめもお母さんたちの手作り。食材はすべて山江村産です

IMG_8340_2

次々に運ばれてくる一品一品に「美味しい~」と参加者も大絶賛

 


山江村ならではの乾燥山菜の戻し方を実演!
自宅でもおいしくいただけますよ

山江村では、保存食品として古くから重宝されてきた乾燥山菜。私は普段の暮らしではあまり馴染みがないのですが、保存がきくからいつでも使えて便利そう! と感じました。地元ならではの戻し方があるそうなので、今回お母さんたちに実演していただきました。

IMG_8433_2

山江村で農家レストラン「時代(とき)の駅」を営む本山民子さん。乾燥山菜の下ごしらえはいつも自身で行っているそう。素材の味を引き出す、大切な工程のひとつです

IMG_8078_2

こちらが干したけのこ。山江村では保存食として各家庭で1年中重宝されています

IMG_8405

干したけのこの戻し方。まずは水で一晩戻します。翌日、さっと洗ってから戻し汁で20分炊き、そのまま1晩置きます。そして3日目にもう一度炊いたらでき上がり。3日かかるけど、基本は放置するのみ。油でサッと炒める料理などがおすすめ

IMG_8382

次は干しぜんまいの戻し方。沸騰したお湯にぜんまいを入れてサッと湯がきます。写真は、炊いた後のもの。灰汁(苦み)でお湯が茶色に! ぜんまいは炊きすぎるとドロドロになってしまうので、炊きすぎないことがポイント、なのだそう。ざるにあげて、水が透明になるまで、もみ洗いします

IMG_8455

実演中、参加者のみなさんはメモを取ったり写真を撮ったり、と真剣です

干したけのこは、戻すのに3日間と多少時間はかかりますが、「炊いて、ひと晩置く」の繰り返しなので、工程自体は実は至ってシンプルです。ポイントは戻し汁で炊くこと。芯が残らずおいしい仕上がりになるそうです。山菜には特有の苦みがありますが、特に灰汁の強いぜんまいなどは、灰汁抜きさえしっかりすれば、苦みがなくて食べやすくなります。これだけおさえられておけば、自宅でも上手においしく調理できそうですね。

IMG_8401_2

「干したけのこはきんぴらにするのが一番!」と話すのは川内さん。ご夫婦で、爽やかな香りのする“ニオイヒバ”という木を作っています


1年中使える乾燥山菜、家に備えておけば料理のレパートリーが拡がるし、食卓がぐっと豊かになるなぁって思いました。山菜のえぐみや苦みには毒だし作用があり、とくにこれからの季節、冬に溜め込んだ毒素を排出するのにもいいそうですよ。
山江村の食卓で、代々大切にされてきた山菜。その魅力にすっかりハマってしまった私ですが、みなさんもお見掛けしたら、ぜひお試しあれ。

山江村のみなさん、フードコーディネーターの本田さん、そして当日お越しいただいた参加者のみなさま、ありがとうございました!ぜひ、また穴バーへご来店ください。

(文:編集部 門司智子、写真:末次優太)

RELAVANCE 関連記事

PAGE TOP