コトバナ

“好き”から始まる住民主体型まちづくり その裏側を教えて編

20200222-DSC00871

「パーソナル屋台」を引く田中元子さん。インパクト大のスライドと歯切れの良いトークに会場では笑い声も

 突然ですが質問です!
あなたはお隣やご近所に住む方と普段どんな話をしますか?
同じ街に住む人と一緒に何かの活動をしたことは? 

生まれ育った街ならともかく、成人になって移り住んだ街で「サザエさん」や「寅さん」のようなご近所付き合いなんてかなりハードルが高いですよね。

でも、もし「よっ!最近調子どう?」なんて会話が交わせたら、「あんた、あれが好きなんだ!私もよ。一緒にやってみない?」なんて新たな世界が広がるかも・・・。住人同士のコミニュケーションがあちこちで花開けば、街の表情が豊かになっていくのではないでしょうか。

 というわけで、今回は今注目を集める「住民主体型」まちづくりに関するお話です。
ゲストは、新たなローカルモデルとして大きな反響を呼んだ「パーソナル屋台」や私設公民館「喫茶ランドリー」などを手掛ける田中元子さん、未来型公民館「みんなの」や映画館イベント「いとシネマ」を運営する福島良治さんが登壇。
独自の視点で地域活性化に取り組む山内泰さんがモデレーターを務めます。 

まちづくりについてたくさんの成果を残してきたお三方ですが、その活動のスタートはいずれも“好き”というパーソナルな感情だったとか。
まずは、自分目線で考える“まちづくり”について、語っていただきました。

 

プロフィール

main guest
3-1
株式会社グランドレベル代表
田中元子
茨城県出身。独学で建築を学んだ後、クリエイティブユニットmosakiを共同設立。2016年には「1階づくりはまちづくり」をモットーに、人・まち・日常をアクティブにする株式会社グランドレベルを設立。そこで手掛けた「喫茶ランドリー」は、グッドデザイン特別賞グッドフォーカス[地域社会デザイン]賞などを受賞している。
http://glevel.jp/

fukushima
いとしまちカンパニー合同会社代表
福島良治
横浜生まれ。2015年に福岡県糸島市に移住し、ECマーケターとして企業サポートを続けるかたわら、糸島在住コーディネーターとして活動中。映画館の無い糸島市に「ここでしか味わえない迫力と感動を」と、屋外映画館「いとシネマ」を開始。さらに、後原宏行氏、下田栄一氏と「いとしまちカンパニーを設立し、未来型公民館「みんなの」をオープン。
http://minnano-itoshima.com

moderator
yamauchi
NPO法人ドネルモ 代表理事
山内泰
「自分たちが求めるものを自分たちで作る」文化的社会を目指して、コミュニティデザインや文化事業に従事。九州大学芸術工学博士(専門は美学・芸術学)のキャリアを活かし、NPO法人ドネルモでの活動と共に福岡歯科大学非常勤講師も務めている。
http://donnerlemot.com

 

「能動的だからこそ楽しい」
アーバンキャンプの教訓とは?

20200222-DSC00857

山内さん(以下、山内) こんばんは。NPO法人ドネルモの山内です。僕も仕事でまちづくりに関わっているんですが、「行政が主体ではなくて、住民が関わっていくことが大事」とよく言われます。そうなると、住民の方に“自分ごと”として動いてもらうために、私達がどうすべきか、そんな問題が出てきますよね。今日のゲストのお二人のお話からは、そのあたりについてたくさんのヒントを得られるのではないかと思っております。
では早速田中さんから、今までやってこられた取り組みのお話をお聞きしましょう。 

田中さん(以下、田中) 皆さん、こんばんは。グランドレベルの田中元子です。「グランドレベル」は建物の一階に特化した会社で「一階づくりはまちづくり」をテーマにしております。1階と言っても、オフィスや住宅、公共施設や美術館、博物館だけではなくて、空き地や公園など、私たちがフワッと目にしている風景を変えることで街や社会、世界も変えられると思っています。
会社は2016年に作ったのですが、まちに関する活動自体はそれ以前から続いていました。例えば「遊休地をキャンプ場にする」と言う企画ですね。場所は、東京の千代田区神田のビル跡地。
皆さん、想像してみてください。都会の一等地をドーンと与えられたら、何をしますか?私はそこをキャンプ場にしたんですけど、工事現場の中でキャンプしたい人なんて、いると思います?
…実は結構いたんですよ。 

会場一同 爆笑

田中 フタを開けてびっくりだったのですが、100以上のテントが集まり、都心の真ん中で皆ハダシになってくつろいでいるんです。とはいえ、こんなぺんぺん草も生えないところじゃすぐに飽きてしまうのではと思って、労力も時間も注ぎ込んでさまざまなプログラムを準備したんです。でもだ〜れも来ない。関係者には怒られるし、もうスベりまくり…。
そうなんです!キャンプってこういうことじゃ無いんですよね。キャンプをやる=その場にあるもので遊ぶこと、いわば自分の能動性を発露させて楽しむ遊びなんです。私は逆で、こちらから楽しみを提供してしまっていた。これ以来、人の能動性を発露させるということに興味を持つようになりました。

 

 明日から始められる
「マイパブリック」の楽しみ

20200222-DSC00873

田中さんの「パーソナル屋台」はこんな感じ。アヤし…ミステリアスすぎて、つい声をかけたくなるたたずまいです

田中 でも、この頃はまだ「グランドレベル」で掲げているような発想はありませんでした。当時は事務所に小さなバーカウンターがあったんですけど、そこでお酒を振る舞いまくるのが楽しくなっちゃったんですよ。それで街中に出てみたんです。バーカウンターの代わりに屋台を引いて。
それが「パーソナル屋台」なるものです。こんなのが道にあると「何屋さんかな?」って思いません?目を止めた人が集まってくれて、あっという間に人だかりになりました。
その時、私ってそこいらの地味な公民館なんかより“公共的”なことやれてんじゃないと思うようになったんです。私が声かける権利も、道ゆく人が無視する権利も、老若男女関わらずみんな持っている。ちょっとした工夫があれば、自分で“公共”を作れるんです。このことを私は“マイパブリック”と呼んでいます。

20200222-DSC00903

マイパブリックおばあちゃんこと、ネギシさんの灰皿

田中 街の中に何かを持って出て、声をかけて楽しんでいる人って結構いるんですよ。例えば、ネギシさんというおばあちゃんは自宅の軒先に灰皿を置いたんです。ご本人はタバコを吸わないけど、近所のサラリーマンが吸いにくるから1日何回も掃除ししなきゃならない。「なんでそこまでするの?」って聞いたら、設置する前はこの植え込みに吸い殻がたくさんポイ捨てされていたからなんですって。でも、ネギシさんは「喫煙禁止」とは書かなかった。「あら、じゃあ灰皿置いてあげればいいじゃない」って。でも、それはね、親切心だけじゃないんです。見ていると、喫煙中のサラリーマン達の真ん中にはいつもネギシさんがいるんです。「あんた、仕事おわり〜?」とか、周りのサラリーマンみんなと友達になっちゃった。ネギシさんは旦那さんのために外出できないんだけど、灰皿一つ置いただけで自動的に話し相手が来てくれる。そんなことを発見したマイパブリックおばあちゃんです。

山内 ネギシのおばあちゃん、いい話ですね。ホロリとします。
その後はどうなったんですか?

田中 ネギシさんの話はいい話も悪い話もあって、続きはまた後ほど…。

山内 それ気になるな〜。

 

コト、モノ、ヒトをつなぐ
街の補助線を描きたい

20200222-DSC00855

田中 その後、パーソナル屋台の経験を生かして、もう一つのプロジェクトを始めました。目を止めたのは、築50年以上の空きビル。ここ2、3年は空き部屋、その前は手袋の梱包工場だったそうです。隅田川のほど近くでもともと倉庫や工場が多い地域なのですが、水運を利用した物流が淘汰された今はどんどんマンションに建て替わっています。
生活の場であるマンションが増えると、どんなに賑やかな街になるだろうと思うじゃないですか。でも、次第に街に人気が無くなっていったんです。人の数が増えれば増えるほど、街に人気が無くなっていく。まさに怪現象!

会場 

田中 そこで住んでいる人の顔が見えないなんて嘆く前に、住人同士でお茶する場所くらい作ったらどう?と言う気持ちがこのプロジェクトのスタートラインでした

20200222-DSC00967

田中 実はマイパブリックに目覚めた時、公民館、公園、公立図書館など、「公」のつくものを一通りやってみたいという気持ちがあったんです。でも、私設公民館や図書館を作っている例はあんまり聞いたことなかったので、ビジネスとしてのマーケティングとかターゲティングには全然頼れない。代わりに「どんな人でも自由で、多様で、それをお互い許容できる」、そんな環境が作れないかなと思ったんです。「どんな人にも」ってことは“百人いたら百通り”と言うことではなくて、“あなたがどんなコンディションの時にも”と言う意味ですよ。
その思いを実現したのが、このビルに作った「喫茶ランドリー」です。
ここは公民館として、いろんな人にいろんな使い方をしてほしい、人の能動性が発露される場所にしてほしいと思っていました。
そうしたら、オープンから半年で100以上のあんなことこんなことが実現したんです。ちなみに、その中で私が企画したことや喫茶ランドリーが用意したことは一個も無し。キャンプでのダダ滑りの反省もあり、私が用意するのではなく、訪れた人にやってもらっています。

20200222-DSC00978

田中 私はこういう活動を“補助線のデザイン”と呼んでいるんです。真っ白な画用紙を出されて、好きな絵を自由に描いてって言われてもちょっと困らないですか?
そこにうっすら線が引いてあったり、下書きがあれば、色を塗ったり線を足したりしていじれるでしょう。完全なイメージを出せずとも手が動きだすような線になりたいんです。 

いわゆるソフトウェアと言われる機能やサービス=コト。ハードウェア、物的環境=モノですよね。でも、コトかモノの二つだけでも始まらないわけで、もう一つのウェア、私は“オルグウエア”と呼んでいますが、いわゆる人とのつながり方ですね。そこも大事。「やってごらんよ」と応援したり、話しかけて欲しくなさそうな時はそっとしたり。
コト、モノ、ヒト、これらの3つのウェアでやっと補助線らしきものを街の中に描けるのかなと思っています。 

田中 私は、いわゆるまちづくりのプレイヤーとか、クリエイターによるまちづくりなんて全然信じていないんです。本当にいるなら連れてこいと思っています。
街の風景って、街の人みんなが作っているんですよね。
イキイキとした能動性が街の中で表出することを、一階づくり、日常作りと考えています。
私の話、以上になります。どうです?持ち時間ぴったりでしょう笑 

山内 ありがとうございました!聞いていてものすごく感銘を受けました。
田中さんは言葉選びが本当に素敵ですよね。
マイパブリックとか、私的な公民館とか、“私(わたくし)”と言うプライベートな部分と“公(おおやけ)”のパブリックな領域って、普通は切り離されて考えられがちじゃないですか。 

田中 そうそう。みんなのものと言われた瞬間に、私のものですよと言う気持ちがなくなっちゃう。私は引っ越したりするたびに、この街の公民館ってみたことないなとか、図書館ってどこにあるんだっけとか、 “公”とつくものが遠のいているような実感はあったんです。一方で街の中で屋台を出して「飲んでく?」なんて声をかけてますけど、別に誰かのためじゃない。自分が好きなコトをやって、どこかで誰かとシンクロしたらそれがハッピーなんです。そこで屋台出した経験が今の活動にも生きていると感じます。

山内 “私”がきっかけになって、結果的に“公”が染み出しているというか。
そんな感じで世の中に関わっていくのが「マイパブリック」なんでしょうか。
では次に福島さん、お願いします。

 

全ては飲み会から始まった…
筑前前原駅前から巻き起こったムーブメントとは?

20200222-DSC01035

福島さん(以下、福島) 福島と申します。おこがましいんですけど「未来型公民館」と名前をつけて「みんなの」というスペースを糸島市でやっています。その構想をひねっていた時に「喫茶ランドリー」の話を聞いていて、すごいな、絶対に行きたいと思っていたんですよ。だから今回のお話をいただいて二度見しましたね(笑)

僕は子育てを機に糸島に移住しました。東京にいた頃はサラリーマンをしていたんですけど、こっちに来た時にせっかくだから自分のやりたいことをしようかと考えて。今ではいろんなことをやりすぎてて、経歴を書けば書くほどアヤしい人になってます(笑) 

福島 そもそも、福岡のどこが魅力的かと言えば、やっぱり人がいい!最初は食とか環境とか、アジアに近いからビジネスにも理想的だと思っていたんですけど、いろんな人がめちゃめちゃ良くしてくれてるんですよね。知り合いをどんどん紹介してくれるし、いろんなイベントにも参加させていただいて。気付いたら1年で300人くらいの人と繋がっていたんですね。すごいでしょう。いろんな人との出会いはすごく刺激的で楽しかった。でも、その出会いのほとんどは福岡市でした。自分が住んでいる糸島市でもこんなコミュニケーションができないかとずっと引っかかっていて。

それで、まずは僕が住んでいる糸島市の中心にある筑前前原駅周辺で飲み会を始めたんです。駅周りには良さげな飲み屋さんがたくさんあるし、今まで出会った人を誘って毎月お店を変えて。なんと次で50回目になるんですよ。多い時で60人くらい集まってくれるんですけど、そこまで集まると面白い人も本当に多い。

20200222-DSC01048

福島 その「いと会」で出会った人たちと、ある日飲みに行ったら、たまたまその時のメンバーで「映画館をやりたい」っていう共通の夢みたいなものがあることがわかったんです。そのまま飲んでる時の勢いで「じゃあ、やっちゃう?」って。糸島には昔は映画館が3館くらいあったそうなんですけど、今はもう無いんですよね。でも、自分たちが子どもの頃に映画から受けた衝撃とか感動って、人生にも影響しますよね。ネットでも見ることはできますが、みんなで見る楽しさや映画館ならではの迫力と感動を味わって欲しい。それが「いとシネマ」と言う屋外映画イベントのきっかけです。

1回目は2016年、何もかもが手探りでしたが、フタを開けると2000人が来てくれたんです。2回目になると二日間開催です。アジア最大級の短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル」が初めて福岡に上陸する年で、その時に糸島市役所の方が僕らに声をかけてくれて、開催地の一つになりました。

市役所の方から「糸島って自然のイメージが強くて駅周りの中心地は元気がない。ここを盛り上げたい」というお題が出たので、商店街を街歩きしながら、映画を楽しめる企画を考えました。空きテナントを中心にお店をお借りして、全部で6つのマイクロシアターを作って、ここはジャパンムービー、ここはハリウッド系とか割り振って流して。映画がない時間は、糸島の魅力溢れる方々に、映画トーク、絵や写真の展覧会、ミニライブとか、いろんなイベントを開催してもらいました。そうこうしていたら、見に来てくれた方の中にたまたま映画プロデューサーの方がいらして、糸島で映画を制作することにまで発展したんです。

20200222-DSC01033

福島 というわけで、あれよあれよと話が大きくなってきましたが、一番最初のスタートは「ただ楽しく飲みたい」なんですよね。そこから、いとシネマをやってから、糸島で何かするのがとにかく楽しくて、月イチで商店街の掃除をしたり、ネギの収穫イベントをしたり、駅にグランドピアノを置く活動をしたりと、いろんな分野の活動に参加しました。
前原商店街は昔ながらの商店街なんですが、でも映画イベントや掃除をするうちに、もともと「貸すつもりはない」といっていたテナントも「君たちならいいよ」と言っていただけることも増えて、その中で新しいお店もここ数年でどんどん出てきたんですね。今では、リノベーションして生まれ変わった店舗を紹介する「リノベウィーク」なんてイベントも開催しています。

 

個性あふれる人をつなげる
“おもしろファースト”なまちづくり

20200222-DSC01064

 福島 ようやく最近になって「未来型公民館 みんなの」をオープンさせたんです。正直、二ヶ月前にスタートしたばかりなので、まだうまくいっているとは言い難いのですが(笑)
この「みんなの」のために、「いとしまちカンパニー」という会社を立ち上げて運営しています。もともと「いとシネマ」のメンバー3人で立ち上げた会社なんですが、二人ともかなりおもしろい人です。一人はデザイン会社の社長で、もう一人はCGを作る会社の社長で。 

それでね、市役所から「市街地に元気がない」という課題をいただいた時にこう考えたんですよ。まちづくりなんておこがましいことはできないけど、街がどんなふうになったら面白くなるのかって。そうしたら答えは簡単。
「おもしろい人がたくさんいるんだから、そういう人が自然発生的にどんどん繋がっていく仕組みがあれば、あとは自動的に面白い街ができていく」そんな仮説を立てたんです。
糸島市内の老若男女、国籍、所属問わず繋がることができて、そこで化学反応が起きる場所を作ったら、その先に想像を超える未来が待っているんじゃないかみたいな。

20200222-DSC01081

オープンコミュニティスペース「みんなの」の狙いはコレ。「運営は僕らですけど、みんなで運営するみんなのスペースという意味で名付けました。みんなの知恵、リソース、アイデアとスペースの機能、それに地場企業とか、いろんなものを混ぜこぜにしまえばおもしろいものが自然にできるのではないかと。

福島 僕らが大事にしている言葉が「おもしろファースト」なんです。糸島市には課題がいろいろあるんですけど、課題ありきで進めるのではなく「これやってみると面白いよね」って考えたほうがはるかに建設的だし、自然に解決されるんじゃないかなと。

20200222-DSC01087

福島 よく「5年後、10年後の未来はどう考えていらっしゃいますか?」と聞かれるんですけど、僕らは完全にノープラン。自然発生的に面白い人が生まれたら、想像を超えた未来が待っているんじゃないでしょうか。

山内 なるほど。お二人とも自分がやりたいこと、楽しいこと、面白いと思うところを起点にして、その先にいろんな動きが待っている。
一番大事なのは自分がやりたいなとか、面白いなと思える気持ちになることで、そう言うきっかけが街の中にあることが大事なんですよね。

 

後編へ続く>>>


POPULARITY 人気の記事

PAGE TOP