RethinkFUKUOKAProject

右手にペン、左手にPCを、 情報過多な現代でメディアを武器に戦うには


Rethink FUKUOKA PROJECT レポートvol.035

アナバナではReTHINK FUKUOKA PROJECTの取材と発信をお手伝いしています。


170121_410

政治や経済、世界情勢からゴシップまで、様々なニュースを私たちの生活に届けてくれるメディア。新聞や雑誌、TVだけではなく、情報を即座に届けるWebメディアもすっかり定着してきました。さらにブログやSNSを使えば、一般の人もたちまち発信する側にもなり得るのです。次々と押し寄せる情報の渦の中で、私たちは何を選び、何を発信していけば良いのでしょう。

今回は、ネットの創成期からライターとして情報を送り出してきた“インターネットで一番数字を持つとの声も名高い”Webライター・ヨッピーさんと、全国紙の記者歴12年、今は福岡の市政や製造業、中小ベンチャー企業の取材に奔走するサトウヨウスケさんをお招きし、メディアについてRethinkします。モデレーターは、女子のための情報を発信するメディア「Girlpedia(ガルペディア)」福岡支部の代表・原口綾乃さんと「今学びたい100人の学問」というメディアを運営中のSAINO&Loqui代表の松口健司さん。学生でメディアを運営する二人とともに、これからのメディアのヒントを探しましょう!

170121_045

マスメディアは貴族の遊び!?
紙とWebのライターの今昔とは

松口 今日は「メディアのこれまでとこれから」というテーマで、Webライターのヨッピーさんと新聞記者のサトウさんをお招きしました。まずは、紙媒体(※1)とWebメディアの違いって何でしょう?

ヨッピー 紙とWEBって、ゲーム機に例えると、ゲーム機本体にあたるハード部分の性能は、明らかにネットの方が高性能なんですよ。紙媒体はWebのスピード感には勝てないし、Webは文章量の制限も無いから情報量も多い上に動画だって放り込める。でも、ソフト面は、紙媒体の方がまだまだ強い。残念ながらWEBメディアってまだまだ歴史が浅いので、体系的に教育するシステムがないんですよ。その点ちゃんと教育されてから現場で経験を積んでる新聞社の記者さんなんかは優秀だしきちんと裏取りしたりっていう基本的な部分の信頼性も高い。その内容をWebでやればいいのになぁって僕は思うんです。紙媒体の記者さんにはWeb媒体にどんどん乗り換えて欲しいなと思ってます。

サトウ おっしゃる通りです(笑)。とは言え、新聞記者はお金の勘定をしなくていいのが大きいですよね。Webはアクセス数がモノを言いますが、新聞だと反響を考えずに自分が面白いと思った記事を作る事ができる。

ヨッピー こう言うとあれですが、これまでのマスメディアって「貴族の遊び」だと思ってるんですよ。偏差値の高い大学を出て、就職活動頑張って、なんとか会社の枠組みに入らないとそもそもメディアの仕事に就くことすらできない。マスメディアって、結局最初から選りすぐりの人間だけで動かしてるんです。貴族が集まって、賢そうな事をしている感じ。Webメディアだと、個人のブログやTwitterなど、誰でも参戦できます。そこで目立ってちゃんと生活するためにはプロとアマの差を見せつける必要があるし、逆にその「実力制」みたいな部分が面白いと思うんです。

松口 ヨッピーさんの記事はどこからネタを持ってきているのですか?

ヨッピー 基本は流行りに乗っているだけですよ。ベビーカー論争が起こった時は、友人のライターに「実際にベビーカーに米袋を乗せて街を歩いて、その反応を記事にしたらウケるよ」って言ってやってもらったらやっぱりウケたっていう。そんな感じで流行りものにのっかってるだけです。

松口 サトウさんの場合、新聞記事や紙媒体のネタはどんな風に決めているんですか?

サトウ そうですね。基本は組織の中で書いていますから、ジャンルや文体も決まっています。特に週刊誌系だとデータを集めてくる人もたくさんいて、誰か一人の分析だけでやっているわけでは無いことが多いです。

ヨッピー 記者個人としては、Webの方が自由度は高いですよね。それに、紙媒体だと「この人の文章が好きだ」って思ったからってその人が書いてる媒体全部買って読むかって言えばなかなか難しいわけで、その点WEBだとTwitterをフォローすればその人の記事が流れて来るわけだからライターさん個人のファンも付きやすいですよね。

原口 Webメディアって、ライター個人の力による所が大きいのですか?

ヨッピー もちろんそれだけではないですよ。例えば、記事広告を書いて、それがもしYahooのトップページに一時間表示されると、どんな内容だろうと記事一発で300万PVくらいは取れるだろうし、媒体の力もやっぱりすごく強いです。ただし、ちょっと前までは代理店側が内容よりもPV主義だったから、「とにかく数字が取れればいいでしょ」ってな感じでいろんなサイトが乱立していましたが、最近は淘汰されつつあって、儲かるものとそうでないものの差が付いてきてる気がします。

サトウ Webメディアが淘汰されつつある今、就職を考えている人は、まず一回新聞社に入った方がいいと思うんです。新聞社ならまだ新人を教育する余裕もあるし、名刺の効力もあるから入ってすぐに大企業の取材なんかもできる。一度入ってみてどんな事をやりたいか考えるのもアリかと思います。


(※1)新聞や雑誌、書籍など、紙に印刷された媒体
(※2)新聞・雑誌・ラジオ・テレビ放送などのメディア。新聞社や出版社などマスメディアを用いる組織を指す場合もある。

170121_081

表現したい時こそ発信する時!
アウトプットの楽しさは蜜の味です

松口 ヨッピーさんがこの仕事をはじめたのはいつですか?

ヨッピー スタートは19歳の頃のテキストサイト、今で言うところのブログです。そこから、「オモコロ」っていうお笑いWebメディアで記事を書き始めるんですけど、その時はノーギャラで経費もゼロ。自腹切って休日潰して撮影しているのに、なぜか締め切りだけせっつかれる(笑)でも、書いていて楽しかったんですよ。読者の人に面白いと言われると単純にうれしいですしね。

サトウ 僕も自分の記事では儲かっている気がしない。メディアは儲からないですよね。新聞の短い記事でも、裏を取ったりして結構時間がかかります。

ヨッピー サトウさんはどうして記者になろうと思われたんですか?

サトウ 小学生の時からの夢だったんです。好きな人に会いに行けるし、人に話を聞いて、それでメシを食えるのは最高ですよね。

ヨッピー 僕も入れるなら若いうちに新聞社に入った方がいい気がしてきました。会社がしっかり育ててくれるし、ケアも手厚い。記者としてのキャリアを磨いて、「いける!」って思った時にWebメディアに参入するのが一番じゃないかな。踏み台みたいな言い方をして恐縮ですけど……。

松口 原口さんはこれからネットメディアに就職をされると言う事ですが、お二人の話を聞いてどう思われましたか?

原口 私は自分が好きな事や学生のためになる事を発信したいと思って、ネットメディアの立ち上げに関わる会社を志望したのですが、自分が本当に好きなもの以外について情熱を持って書けるのか不安です。

ヨッピー う〜ん、まず書きたいものがあるならどんな形であろうとそれを発信するべき。別に組織に入らなくたって発信は出来るじゃないですか。個人のブログでもいいですし。発信できる環境があって、書きたいものがあるならすぐにでも書くべきです。あ、ただ僕は健康食品とか金融商品とかうさん臭いものなんかは結構断りますよ。読者さんが喜んでくれそうなものを基準に受けるようにしています。

170121_216

170121_156

バズる記事って、どんな記事?
プロが考える「これからのメディアの作り方」

松口 次のテーマは「バズらせる(※3)とは?」なのですが、どうやったらバズるんでしょう?

ヨッピー ターゲットの幅広さ、テーマの深さ、あとは見ている人との距離感。ニュースをいかに自分ごとにしてもらえるか。それを考えながら企画を立てます。あとは何より信用が一番じゃないかなぁ。その上で読んでいて面白いと思われたら勝ち。よく炎上する記事があるけど、あれは表現がまずいんじゃなくて内容が微妙だったりするのが原因だと思ってるんですよ。「つまんないもの見せられて腹が立つからなんかイチャモンつけてやろう」っていう。ひどい内容でも笑わせちゃえば勝ちだし、そういうものはあんまり叩かれないです」

サトウ 逆にマスコミ、特に新聞はバズらせようと思っていないので。新聞は電子版もあるのですが、アクセス数は特に評価されないんですよ。

松口 なるほど。年々メディア自体の変化が激しくなっている気がするのですが、これからのメディアとの関わり方について、どう気を付けていけばいいでしょうか?

ヨッピー インターネットの神様の教えって、ずーっと昔から変わってないんですよ。「見ている人にとって、いいコンテンツを作りなさい」っていう。Googleもずっと同じことを言ってますよね。実際僕も、SEOなんてこれっぽっちも意識してなかったのにアクセス数は伸びてるんですよね。発信者としてはそんな視点でやっていけばいいんじゃないでしょうか。

松口 情報を受け取る側にとってはどうですか?嘘はどうやって見分ければいいんでしょう?

ヨッピー 嘘を出すのは発信者側の問題だからね。もちろん受け手の人もウソかどうかを見抜く力を持ってた方が良いことは間違いないけど、発信者としては「リテラシー(※4)がない人でも安心して使えるものを提供する」みたいな意識がないとダメだと思います。

サトウ マスメディアは基本リテラシがーない人にも通じる記事をつくらなければいけないと思います。これからのメディアのことは、僕らマス側の人間にも教えて欲しいくらいです。

ヨッピー 僕がひとつ言えるのは、やっぱり発信者側にいた方が絶対楽しいよね。情報って発信していく方に集まってくる。自分が面白いと思うものを書いていくと、そのモノに対する見方も変わるし、深く理解しようと努めるようになるじゃないですか。そのうちに出会いも広がるし、お金になるかもしれないし。

サトウ マスメディアは定型があって、そこに流し込んでいくスタイルなんです。僕は自分がやりたい事とマーケットが一致しているので、そこは幸福な出会いだったなと思います。

ヨッピー どのメディアにせよやっていて楽しければそれで良いと思うんですよ。僕はただ単にウケるのが好きなので読まれるように広い所を狙うけど、ニッチな趣味でもそれで盛り上がれるならそれは素晴らしいことだと思います。

原口 Webメディアは書いた人の主観が入っている分、受け手側にしたら記事を鵜呑みにしない事が大事だと思っています。

ヨッピー リテラシーって、個々人で身に付ける事も大事なのかもしれません。でも若い人は大丈夫なんじゃないでしょうか。

松口 僕も受け手としてネットリテラシーに対する教育も必要だと思います。そろそろ時間ですが、最後に一言ずつお願いします。

原口 メディアを立ち上げようとしている自分にとっても、有意義な時間でした。誰でも発信できる時代だからこそ、発信する時も受信する時も今日のお話を参考にします。

サトウ マスメディアの人間って、何かと誤解を受ける事もあります。でも、受け手側が騙されないよう、メディア側としても語尾にまでこだわって繊細に伝えています。そんな風に考えて発信しているオールドメディアの人間もいる事を知ってもらって、受け手側ももっと想像力を広げて欲しいなと思います。

ヨッピー 基本的にメディアの仕事は楽しいですよ。興味があるなら、まずはブログなり、なんでも発信していけばいいと思います。

170121_147

170121_359

Webのヨッピーさんと新聞のサトウさん。ニュー&オールドなメディアで長年戦ってきた同士として、お互い聞きたい事があったようで、途中からまるで取材をし合っているかのように質問を応酬する場面も。ポンポンと小気味好く交わされるお二人ならではの会話のラリーの裏に、メディアの仕事への誇りと興味を貪欲に追求する記者魂を感じました。
そう、今や発信した人にしか味わえない喜びは、多様化するメディアと共に、あなたの目前に転がっているのです。発信したいものがムクムク湧いてきたら、メディアをうまく利用して、今しかできないニュースを届けてみませんか?

ヨッピーさんのブログ…http://yoppymodel.com

ReTHINK FUKUOKA PROJECTについて
コミュニケーションや働き方、ライフスタイルに大きな変化をもたらしている福岡。新しい産業やコミュニティ、文化が生まれるイノベーティブでエネルギッシュな街となっています。
そのチカラの根底には、この街に魅力を感じて、自らが発信源となっている企業や人がいます。
ReTHINK FUKUOKA PROJECTは、「ReTHINK FUKUOKA」をテーマに、まったく異なるジャンルで活躍する企業や人々が集い、有機的につながることで新しいこと・ものを生み出すプロジェクトです。


POPULARITY 人気の記事

PAGE TOP