今年も早いものでもう12月。急に冷え込んで一気に冬がやってきたような気がしますが、みなさん実りの秋は味わいましたでしょうか?
11月末の福岡では、秋の風物詩「きのこ」をキーワードにした『フクオカきのこ大祭』が開催されました。食とアートと学問を融合させたというなにやら気になるこのイベントを、食いしん坊編集部員天野がレポートします。
見て食べて愛でる! 全身で楽しむきのこづくしの一大イベント
食とアートと学問のイベントっていったいどういうものなのかしら?と少しどきどきしながら会場を訪れると、そこに広がるはどこを見てもきのこづくしの、まさにきのこワールド!
物販ブースはもちろん、ステージでもきのこトークやきのこの絵本の読み聞かせといったイベントが、休むことなく順々に行われていました。
今回で3回目という「フクオカきのこ大祭」は、回を重ねるごとに中身の充実したお祭りになっているのだそう。会場の方々の熱いきのこ愛に少々圧倒されつつも、こんなにも人を魅了するきのこの魅力たるや素晴らしい!と、恐るべしきのこパワーを感じとりました。
会場では他にもきのこの的当てやきのこ釣りなど、身体を動かしてきのこを遊ぶこともできました。それにしても、きのこというテーマ1つでこんなにも盛り上がれるなんて驚きです。
実はアツい福岡のきのこ熱
ところで、どうして福岡できのこなの?と思う方もいるかもしれません。
実は福岡県はきのこの生産量が全国第3位。「意外と知らないでしょう?」と教えてくださったのは実行委員会の川村さんです。
東京や大阪ではきのこのイベントがよくあるそうですが、福岡ではなかなか開催されないとのこと。「それなら自分でやっちゃえ!」と思ったのが、この企画の始まりだそうです。
川村さんいわく、きのこの魅力は「いろいろな分野の人が一緒になって盛り上がれる」ところ。
研究対象としても食べ物としても見た目としても魅力たっぷりのきのこが、きのこ好きをつなげる新しいコミュニティ(きのこミュニティ?!)をも生み出しているように感じました。
きのこまみれの数時間を過ごし、会場を出る頃には私もちょっぴりきのこの魅力にとりつかれていたような気がします。きのこをはじめ福岡の食のシーンが、これからももっと盛り上がっていきますように!
会場に足を運べなかったという方も、イベントウェブサイトにはそれぞれの出店者さんの紹介が載っていますのでぜひご覧になられてくださいね。
(編集部 天野)